パナソニックのポータブルカーナビ、『ゴリラ』に新型! カラーレーンの再現など、安全運転をサポート
パナソニックは5月14日、SSDポータブルカーナビ『ゴリラ』の新製品3機種を6月上旬より発売すると発表した。誘導カラーレーンまでをリアルに再現する最新版地図データを収録したほか、ドライバーのヒヤリハットを未然に回避して安全・安心運転をサポートする。
◆『ゴリラ』は今もなお、中高年齢層に根強い人気を保つ
3機種のラインナップは、最上位グレードのCN-G1300VDと中間グレードのCN-G730Dが7型ディスプレイを、下位グレードのCN-G530Dが5型ディスプレイを搭載。G1300Dには3年間の無料地図更新が含まれ、交通情報サービス「VICS WIDE」を活用した「スイテルート案内」にも対応する。価格は3機種ともオープン価格となっているが、市場想定売価は、G1300VDが6万5000円前後、G730Dが5万4000円前後、G530Dが3万9000円前後を予定する。
ポータブルカーナビ市場は、スマートフォンによって市場はかなり小さくなりつつあるが、ゴリラに限っては、中高年齢層を中心に根強い人気を保ち続けているという。ゴリラユーザーの半数が50歳を超えているという現状を踏まえれば、安全・安心な運転をサポートする機能の充実が求められていたという。特に標識の見落としや逆走は新たな社会問題を引き起こしており、新型ゴリラは、そんな状況を解決する一助になるべく登場したとも言える。
そのために搭載された新機能が道路上の誘導カラーレーンの再現だ。中高年や運転が苦手な人にとって複雑な都市部の分岐交差点は悩みの種の一つ。自分のいる場所が正しいのか、あるいは右左折するのにこの車線でいいのかなど、状況を正確に把握することが思うようにいかないことが多いからだ。
そこで、新型ゴリラでは3モデル共通で、最新の2019年度版地図データを収録すると共に、路面にペイントされているカラーレーンやドットレーンなどを正確に反映させた。これにより、自車が正しい位置にいるかどうかは一目で把握できるようになり、それが余裕を持った右左折や高速道路進入のサポートにつながるというわけだ。
◆逆走検知や道路標識の事前通知で安全運転を徹底サポート
好評の方面案内看板は青白反転文字を新採用したほか、道路名は馴染みのある通称名で表記。さらに高速道分岐のIC/JCT併設場所ではJCT分岐案内画像を追加。さらに英語表記や高速道路ナンバリングにも対応して、近年増え続ける外国人ドライバーにもわかりやすいルート安定を提供することとなった。
新型ゴリラは他にも道路標識への注意を事前に促すことで、一時停止や制限速度、踏切案内などの見落としの回避を図っている。見逃せないのが「逆走検知」機能で、高速道路の本線/ランプ合流部、SA/PAの本線合流部での逆走を音とアイコンで警告。さらに高速道路のSA/PA内では、休憩後の発進時に逆走への注意をアラームで喚起する。
測位機能はGPSとジャイロセンサーを併用し、高精度に現在地を検出するゴリラ伝統の「Gロケーション」を3モデル共通で搭載。CPUでの最適処理を行うことで、高架下や高速道/一般道の上下併走などでも正確な測位を可能としている。また、GPS衛星に加え、ロシアの「グロナス」や日本の準天頂衛星「みちびき」も活用することで、衛星測位のロスト率を大幅に引き下げてもいる。
G1300VDだけに搭載した「VICS WIDE」は、FM-VICSを受信することで渋滞を回避し、目的地までより早く快適に案内することができる「スイテルート案内」に対応。交通状況の変化に合わせて新たなルートを自動で再探索。新旧ルートの比較も行い、距離や所要時間を比べながら最適なルートを選ぶこともできる。
◆コネクテッド非対応の『ゴリラ』が支持される理由とは?
今回登場した新型ゴリラで残念に思ったのは、今回も本体内で帰結するローカル型ナビにとどまっていたことだ。今やライバルと化したスマートフォンは、地図データもリアルタイムで更新でき、交通情報も通信で最新情報を取得して対応する。今後は緊急コールに対しても対応を果たしていこうとしている。そんな中で、ポータブルカーナビがこのままでいいのか、という疑問を感じたのだ。
それに対してパナソニックの担当者は「今後対応していくべきとはもちろん考えている」とした上で、「主たるユーザー層を踏まえると、手軽に使えることを最重要視した」とする。つまり、通信で最新の情報が欲しいユーザーであればスマートフォンを使うだろうし、敢えてゴリラを購入するユーザーはそうした使い方はしない、というわけだ。
さらに地図無料更新に非対応としたモデルが2モデルラインナップされたことについても、「地図データを更新するハードルが高く、古いと感じた時は新しい機種に買い換えてくれる」ことが理由なのだという。これは喜ぶべきことなのか、それともITリテラシーの低さを嘆くべきなのか。とはいえ、海外からの廉価モデルがはびこる中で、ポータブルカーナビの老舗ゴリラが今もなお、親しまれていることは喜ばしい限りではある。今後の展開に期待したい。
ポータブルカーナビゴリラは、1995年に当時の三洋電機が発売したもので、ヘッド部にGPSアンテナを収納したその形状がゴリラの頭部に似ていたことからこの愛称が付けられた。その後、8インチ画面を搭載した“デカゴリラ”、SSDを搭載した小型モデルは“ミニゴリラ”として親しまれ、「ゴリラ」の愛称はポータブルカーナビの代名詞ともなった。その後、三洋電機がパナソニックの完全子会社となったことで、その時点よりパナソニックのポータブルカーナビはすべて「ゴリラ」となっている。
掲載に関する免責事項について
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
価格.comで最新価格・スペックをチェック!!
メーカーサイト
パナソニック(Panasonic)のカーナビ ニュース
-
最新ストラーダ「F1シリーズ」の「レコーダーリンク」とは? 発売前にその機能を試してみた
パナソニック・オートモーティブシステムズ(以下:パナソニック)は11月1日、新た…
2022.11.08 06:18 -
高画質・大画面が進化! パナソニック ストラーダ F1X登場
フローティング構造の採用で、多くの車種に大画面の設置を可能にしたパナソニック…
2022.11.01 12:33 -
軽キャンパーに大画面! パナソニックのストラーダF1X…ジャパンキャンピングカーショー2022
ジャパンキャンピングカーショー2022(2月10〜13日に千葉県の幕張メッセにおいて開…
2022.02.14 10:09
このほかのカーナビ ニュース
-
驚きの性能とお手頃価格! 注目のケンウッド2023年モデルカーナビ「TYPE S」が発売!
ケンウッド『彩速ナビ』の普及価格帯の高コスパモデルとして人気が高い「TYPE S」に…
2023.05.19 05:50 -
ケンウッドの彩速ナビ最上位モデル「TYPE M」が進化! 最新モデルに注目
ケンウッド『彩速ナビ』の最上位モデルである「TYPE M」の最新モデルとして登場した…
2023.05.18 13:45 -
彩速ナビ、エントリークラスもドラレコ連携に対応…タイプL 2023年モデル発売
ケンウッドは、AVナビゲーションシステム「彩速ナビ タイプL」シリーズの2023年モデ…
2023.04.07 10:15
自動車・バイクニュースランキング
-
メルセデスベンツ『Eクラス』新型、これがミディアムセダンの新基準
自動車(本体)2023.05.30 05:05 -
トヨタの新型3列電動SUV『グランドハイランダー』…今夏米国で発売へ
自動車(本体)2023.06.02 12:50 -
フィアット『トッポリーノ』が70年ぶりに復活…2人乗りシティEVの車名に
自動車(本体)2023.06.02 05:05 -
メルセデスAMG、電動キックボード発表…「ラストワンマイル」のモビリティに
電動バイク・電動スクーター2023.05.29 06:30 -
日産 エクストレイル 新型、「e-POWER」を中国発売…モーターはクラス最強
自動車(本体)2023.05.26 09:00
総合ニュースランキング
-
ヨドバシ限定のミニPC「NAB0」に注目集まる、シンプルな筐体にCore i5-1240P搭載
デスクトップパソコン2023.06.02 13:45 -
【6月の値下げ】楽天iPhoneで24,000p、ソニー16,000円やGFX50,000円キャッシュバック
スマートフォン2023.06.04 00:00 -
ケンコー、コンパクトタイプの「AM/FM ラジオカセットレコーダー KR-017AWFRC」
ラジカセ2023.06.02 16:45 -
Core i5-1240P搭載のミニPC「NAB0」、ヨドバシカメラで本日5/27より販売開始
デスクトップパソコン2023.05.27 06:00 -
タミヤ、レトロな軽トラック系デザインのミニ四駆「K4タッシュ」を7/8発売
プラモデル2023.06.04 12:00