過去のモチーフを現代のエンジニアリングで再現したフェアレディZ…東京オートサロン2022[デザイナーインタビュー]
日産は東京オートサロン2022において、新型『フェアレディZ』の日本市場向けモデルを公開した。そこで、改めてデザインの考え方、そしてコンセプトモデルとの違いについてデザイナーに話を聞いた。
◆悩んだ方向性
----:歴代フェアレディZのモチーフを数多く取り入れた新型ですが、そもそもなぜ、その方向が取られたのでしょうか。
日産グローバルデザイン本部第二プロダクトデザイン部プログラム・デザイン・ダイレクターの入江慎一郎さん(以下敬称略):この新型Zを開発するにあたり、正直色々悩みました。新しさと、歴代が背負ってきた伝統的な“Zネス”みたいな部分を新しいこのZでどのように表現しようかと、色々と試行錯誤しました。そこで気付いたことは、Zのコアのファンの人たちは、ノスタルジーを非常に愛していたのです。それは彼らが所有してきたZ、もしくは彼らのお父さん、おじいちゃんが持っていたZに憧れて、いずれZを自分も所有したいというような部分があるのです。そこで、スポーツカーですからそういったコアのファンの人たちに向けて、モノ作りをしようと考えたのです。また、それが我々日産社員のZに込める熱意、情熱みたいなものと一致したこともあります。
通常デザイナーは古き物をぶっ壊し、新しきを作っていくものです。1回なかったことにしたいんですね。そして新しいものをデザインしていきたいんですけれど、新型Zのデザインのテーマは、過去のZの中にあるわけです。それはお客様が望んでいること。そのユーザーと我々作り手の思いがひとつになった時に、この新しいZのテーマが決まりました。それは伝統と最新のテクノロジーの融合だったのです。
ですからこれまでの色々なZのモチーフを使いながらも、現代のテクノロジーでないと出来ないデザインに仕立てようとしています。
----:その現代のテクノロジーでないと出来ないデザインは、例えばどういうところですか。
入江:リアコンビランプのオーバル形状のモチーフはZ32に代表されるように、歴代使ってきています。また黒いベゼルの上にリアコンビランプが乗っているというテーマも同じなんですけれど、LEDを使いながら、しかもレイヤーで2重に見せるなどで、近未来的でモダンな処理で伝統を再現しています。まさに生まれ変わるというようなところです。
もうひとつ例を挙げるならば、ヘッドランプもそうです。初代Zにはアウターレンズがついていて、そこに映るリフレクションがあるんです。それも現代のテクノロジーで上下のシグネチャーランプにしたのが今回のZのヘッドランプなのです。
このように単純に過去のモチーフを採用するのではなく、現在のテクノロジーで新たに解釈して、デザインし直し、新しくしているのです。そのうえでかつてのZのエッセンスがふんだんに入っていますので、あくまでもフェアレディZにしか見えないのです。
◆ジャパニーズDNAも取り入れて
----:フロントボンネット上にあるエンブレムはニッサンマークになっていますね。歴代はフェアレディZのエンブレムが多かったと思います。
入江:今回Cピラーに配したペットマークは初代Zとほぼ一緒で、取り付け位置も同じくらいです。ここにZマークをつけましたので、フロントはニッサンマークにしました。もちろん賛否両論ありましたし、特にユーザーからはZマークが欲しいという意見が多くでました。コアなファンの人たちからすると、Zマークの方が、馴染みがあるわけですね。しかしボディサイドの特徴的な同じ位置にZマークをつけましたので、フロントには日産マークをつけることで、あくまでも日産のフェアレディZだとしています。
----:サイドのルーフラインにシルバーのキャラクターが入っていますが、これはどういうものでしょう。
入江:我々は“刀”と呼んでいます。日本刀ですね。そこからインスピレーションを得ています。実は唯一歴代にはない要素なんです。
新型フェアレディZは、ルーフが黒のツートンカラーが多くを占めています。そこでルーフラインに沿わせてマッドシルバーのアクセントを入れることによって、特徴的なフェアレディZのモチーフであるスロープダウンしている美しいルーフのシルエットを強調出来ますし。全高を低く感じさせることが出来ています。
----:さらにこれがあることによってウインドウシルエットが見事にZに見えますね。また、ジャパニーズDNAも感じさせています。
入江:その通りですね。まあZ自体が、日本人の思想で作るスポーツカーというのが初代のフェアレディZから受けついだ魂なので、Zそのものが日本ともいえますね。
◆作り込みの違いよりも職人のぬくもり
----:プロトタイプを最初に公開して、今回日本仕様車が公開になりました。そこでの違いはありますか。実はプロトタイプよりもまとまった感じを受けています。
入江:その質問は皆さんからいただくんですが、そのときに皆さんプロトの時よりも良くなったねっていわれるんですよ。通常、ショーカーっぽいプロトタイプの方が良くて、生産車になって残念だねという意見をもらうのがほとんどなんですが、今回は珍しく逆なんです(笑)。
でも実はほぼデザインはいじってないんです。これも皆さんびっくりされるんですが、ほとんど一緒です。もちろん例えばドア下の黒い部分がプロトではカーボンで出来ていたり、若干タイヤサイズが大きく、サイドウォールにホワイトレターが入っていました。また生産要件がないので、パーテングラインが少し少なかったりしていましたが、形自体はほぼ一緒です。
----:ですが細かい作り込みが全然違うように見えますが。
入江:そこなんですよ。これは社内でも分析していたんですが、プロトタイプは一品物ですから、生産車よりも例えば面の平滑さとか、パーティングとパーティングの隙間はプロトタイプの方が良いんですね。一方市販車は実際にラインで流しているのですが、台数が少ないこともありますので、工場の人たちが1つ1つ丁寧に組んで作り上げて、磨いて、色を塗ってくれているんです。そこで人の温もりみたいなものが入ってるので、暖かく見えるし、より作り込まれたように見えるのではないかなと思っています。
----:今回は職人さんの手が入るラインに流しているのですか。
入江:そうです。工場の人達には頭が下がるぐらい頑張っていただいて、無理をいっぱいいわせていただいています。
----:このクルマを見て一番驚くのは古臭くない、いまの時代のフェアレディZに見えることです。
入江:懐かしくもあり、古臭くも見えないということですね。僕は30年近くクルマ作りをしていますが、初めてガレージに飾っておきたいと思ったクルマがこのフェアレディZなんです。あるときモデル場でクルマを何げなくリアスリークォーターから眺めていたんですが、ガレージに飾っておきたいかもって思った瞬間があったんです。それは長いデザイナー人生の中で初めての感覚でした。クルマ、特にスポーツカーは走ってなんぼじゃないですか。ですから飾っておきたいという感覚はありませんでしたので、そういう意味ではいままでにない仕上がりをそのときに感じていたのかもしれないですね。
掲載に関する免責事項について
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
価格.comで最新価格・クチコミをチェック!
日産(nissan)の自動車(本体) ニュース
-
パナソニックの大画面HUD、日産 アリア が採用
パナソニック オートモーティブシステムズは5月26日、大画面ウインドシールドヘッド…
2022.05.27 16:40 -
【日産 サクラ】は戦略価格ではない:軽EVは儲からないは過去のこと
パシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展2022」で、一般公開日は多…
2022.05.27 11:56 -
日産 アリア、北極から南極まで走破へ…2万7000km以上
日産自動車の欧州部門は5月24日、EVの『アリア』(Nissan Ariya)が北極から南極ま…
2022.05.25 12:20
このほかの自動車(本体) ニュース
メーカーサイト
価格.comでチェック
自動車・バイクニュースランキング
-
メインユニットの“電源強化”で音が変わる!?[音を良くする“ひと手間”]
カーオーディオ2022.05.27 06:56 -
三菱 アウトランダーPHEV 新型の「進化」ポイント
自動車(本体)2022.05.27 12:06 -
[低予算カーオーディオ]トヨタ車純正ディスプレイオーディオのエンタメ力をアップ
カーオーディオ2022.05.24 05:15 -
KEIYO、11.2型スマートミラーを備えた2カメラドラレコ「AN-R107」
ドライブレコーダー2022.05.27 10:50 -
単体DSPは、ハイスペックモデルがおすすめ[カーオーディオ“チョイスのコツ”]
カーオーディオ2022.05.28 05:15
総合ニュースランキング
-
モバイルバッテリーなどで定評のあるAnker、新発売のポータブル電源が注目を集める
ポータブル電源2022.05.27 11:38 -
ASUS、5,500円で静音性にすぐれたファンレスビデオカード
グラフィックボード・ビデオカード2022.05.27 12:31 -
Shokz、IP68防水で水中でも使用可能な骨伝導イヤホン「OpenSwim」
イヤホン・ヘッドホン2022.05.27 13:09 -
配線不要で設置できる、人感センサー付き小型防犯カメラ「400-CAM099」6,980円
ネットワークカメラ・防犯カメラ2022.05.24 12:27 -
メインユニットの“電源強化”で音が変わる!?[音を良くする“ひと手間”]
カーオーディオ2022.05.27 06:56
読んでおきたい まとめ記事
-
モバイルバッテリーなどで定評のあるAnker、新発売のポータブル電源が注目を集める
-
【5月のトミカ】「スバル 360」花火デザイン仕様の1/50スケールトミカなど
-
【まとめ】NTTドコモの2022夏モデル、新「Xperia」を含む全9製品のラインアップ
-
進化する「サーキュレーター」最新6モデルまとめ、空間除菌や風量自動調整も
-
梅雨時の味方「除湿機」から注目4製品をピックアップ、衣類乾燥や空気清浄対応など
-
本格普及で価格がこなれてきた「Wi-Fi 6ルーター」新モデル6選
-
注目の新製品ニュースをチェック!(5月16日〜5月20日)
-
【5月の値下げ】新Xperiaキャンペーン発表、ヤーマン光美容器の最大1万円還元など
自動車
カー用品
- カーナビ
- 車用ホイール
- 車用エンジンオイル
- カーオーディオ接続キット・配線
- その他のカー用品
- カーオーディオ
- 車載モニター
- カースピーカー
- 車載カメラ
- ドライブレコーダー
- 車載用空気清浄機
- その他車載機器
- シガーソケットUSB・充電器
- タイヤ
- ETC車載器