マツダのロータリーが復活、MX-30 PHEVに発電機として搭載…オートモビルカウンシル2023
マツダはオートモビルカウンシル2023(4月14〜16日、幕張メッセ)で、ロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッドの『MX-30 e-SKYACTIV R-EV』を、国内で初めて一般にお披露目した(展示車両は欧州仕様)。
ロータリーエンジンの、ひさびさの市場復帰となる。今回のマツダの出展テーマは「ロータリーエンジンの可能性の追求と新しい価値への挑戦」。4月14日の記者会見で、マツダの青山裕大取締役専務執行役員は「私たちマツダは、ロータリーを諦めたくない。やっぱり作り続けたい」と想いを述べた。
オートモビルカウンシルは「日本に自動車文化の創生を図ること」を目的とした、往年の名車と最新モデルが一堂に展示されるイベントだ。世界で唯一、ロータリーエンジンの実用化に成功したメーカーのマツダは、「日本に自動車文化を育みたい」という、オートモビルカウンシルと共通の想いを持ち、2016年の初回以来、特別展示を含め毎回出展を続けている。
ロータリーエンジンは、レシプロエンジンと比べて、必要とされる出力性能をコンパクトなユニットで発生できることが特徴だ。MX-30 e-SKYACTIV R-EVは、ロータリーエンジンを発電機(レンジエクステンダー)の動力源として採用する、マルチ電動化技術を搭載したSUVとなる。発電ユニットがコンパクトになったことで、高出力な大型モーターの搭載が可能になった。全体としてもコンパクトになったパワーユニットに、17.8kWhのリチウムイオンバッテリーと50Lの燃料タンクを組み合わせた。
車両の駆動力は常にモーターから供給される。高出力モーターの搭載により、日常使用からトップスピードでの走行に至るまで、スムーズな走行が可能だという。ロータリーエンジンは、バッテリー残量の低下時や急な加速時など瞬時に高出力を必要とするシーンで始動し、発電する。これにより充電スポットの所在や充電時間を気にする必要がなくなる。
ロータリーの灯が消えてしまうのではないか? マツダでのロータリーエンジンの量産は2012年以降ストップしていた。青山取締役専務執行役員は、マツダの動向を次のように説明する。
「ファンには心配をかけてきた。しかし、ロータリーエンジンはマツダの『飽くなき挑戦』の精神の象徴であり、マツダのアイデンティティとして、未来へ受け継いでいかなければいけない。どのような形でも、たくさんではなくても、作り続けることが大事だ」
そしてMX-30 e-SKYACTIV R-EVについて、「電欠を心配することなく、モーター駆動ならではのクルマの反応が緻密に作りこまれた、マツダの『意のままの走り』を楽めるクルマだ」とアピールした。
掲載に関する免責事項について
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
価格.comで最新価格・クチコミをチェック!
メーカーサイト
マツダ(mazda)の自動車(本体) ニュース
-
マツダ『CX-30』、2.5ターボは250馬力…2024年型
マツダ(Mazda)の米国部門は9月19日、小型SUV『CX-30』の2024年モデルを発表した。…
2023.09.26 12:35 -
マツダ2 と CX-3 がコネクティッドサービスに対応…特別仕様車なども追加
マツダは、コンパクトカー『マツダ2』とコンパクトSUV『CX-3』を商品改良するととも…
2023.09.22 07:00 -
マツダが「マツダ2」と「CX-3」を一部改良 コネクテッドサービスに対応
マツダは2023年9月21日、コンパクトカー「マツダ2」とコンパクトSUV「CX-3」に一部…
2023.09.21 18:21
このほかの自動車(本体) ニュース
-
三菱ふそう「新型スーパーグレート」発表か!? SNSで近日公開予定の大型トラックを予告
三菱ふそうは9月26日、公式X(旧ツイッター)やFacebookで新型『スーパーグレート』…
2023.09.27 07:00 -
メルセデスベンツ GLA 改良新型発売…アダプティブハイビームアシスト標準装備
メルセデス・ベンツ日本は9月26日、コンパクトSUV『GLA』改良新型の販売を開始した…
2023.09.27 05:50 -
メルセデスベンツ GLC クーペ 新型、最強「AMG 63」は680馬力のPHEV
メルセデスベンツは9月26日、SUVクーペ『GLCクーペ』新型の高性能電動モデル、メル…
2023.09.27 05:45