設置の仕方で音が変わる…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]
カーオーディオ製品の取り付け作業には、セオリーやコツがさまざまある。それらが正しく実行されるか否かで、各製品の性能を引き出せるか否かが変わってくる。当連載ではそこのところを深掘りしながら、カーオーディオならではの奥深さを明らかにしようと試みている。
現在は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付けについて説明している。ここまでは、「電源配線」と「信号配線」のやり方について説明してきたが、今回は「固定」の仕方を解説していく。
さて、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の設置場所はシート下となるのが一般的だが、「固定」は「面ファスナー(いわゆるマジックテープ)」を用いて行われることが多い。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の底面に「面ファスナー」を貼り付け、車両のカーペットにそれにて「固定」する、という方法が取られるケースが多いのだ。
で、この方法でがっちりと「固定」できれば取り付けコストも抑制できる。しかし、音にこだわろうとする場合には、違う方法を実践した方が良い。それは、「固定用のボードを使う」という方法だ。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」を載せられる大きさのボードを用意して、それをフロア(鉄板)にネジで固定する。そしてその上にカーペットを敷き、カーペットもろとも「小型・薄型のパワードサブウーファー」をボードにネジにて固定する。そうするとより強固に「固定」できるので、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の鳴りっぷりが変わってくる。
そうなる理由は以下のとおりだ。ボディがしっかりと「固定」されると、振動板を動かそうとするエネルギーをロスしなくなる。結果、音情報を余すことなく伝えられるようになるのだ。
ただし、ボードを「固定」するためのネジをボディに打ち込むのでボディに穴を開けることとなり、それをデメリットと考える場合にはこの方法は向かない。
なおシート下が平らではない場合には、この方法を取らざるを得なくなる。「パワードサブウーファー」が不安定になるようなら「面ファスナー」では心もとない。また、車両のカーペットが「面ファスナー」とくっつかないタイプである場合にも、固定用ボードが使われることが多くなる。
今回は以上だ。次回からは別タイプの「サブウーファー」の取り付け方を説明していく。乞うご期待。
掲載に関する免責事項について
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
このほかのカーオーディオ ニュース
価格.comでチェック
自動車・バイクニュースランキング
総合ニュースランキング
-
卓上に置きやすい、コンパクトサイズの「おひとり網焼肉グリル」が本日8/5発売
その他調理家電2022.08.05 06:45 -
「マジンガーZERO」がプラモ化、メカデザイナー・柳瀬敬之氏によるリデザイン
プラモデル2022.08.07 12:00 -
【8月の値下げ】「Rakuten BIG s」値下げ、コンビニ「Apple Gift Card」10%還元など
スマートフォン2022.08.07 00:00 -
バンダイ最上級フィギュア「解体匠機」にサザビーが登場、3年の月日を経て完成!
フィギュア2022.08.05 12:25 -
煙が出にくい「減煙電気七輪」山善が発売、熱々をひとり占めできるパーソナルサイズ
その他調理家電2022.08.04 12:25
読んでおきたい まとめ記事
-
バンダイ最上級フィギュア「解体匠機」にサザビーが登場、3年の月日を経て完成!
-
【8月のトミカ】トミカプレミアムに1/55「ホンダ シティ ターボII」が登場
-
「加熱式タバコ」2022年上半期、IQOS・Ploom・gloの新登場デバイスまとめ
-
夏のアウトドアで使いたい「ポータブル扇風機・サーキュレーター」7選
-
設置工事が不要、持ち運びにも適した「スポットエアコン」2022年最新モデルまとめ
-
夏の風物詩「流しそうめん器」まとめ、和風デザインやLED搭載で光るモデルも
-
注目の新製品ニュースをチェック!(8月1日〜8月5日)
-
【8月の値下げ】「Rakuten BIG s」値下げ、コンビニ「Apple Gift Card」10%還元など
自動車
カー用品
- カーナビ
- 車用ホイール
- 車用エンジンオイル
- カーオーディオ接続キット・配線
- その他のカー用品
- カーオーディオ
- 車載モニター
- カースピーカー
- 車載カメラ
- ドライブレコーダー
- 車載用空気清浄機
- その他車載機器
- シガーソケットUSB・充電器
- タイヤ
- ETC車載器