箱が大きい場合、どこに置くの!?…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]
カーオディオユニットは、“どう取り付けるか”で鳴り方が変化する。当連載では、そこのところにどんな決まりごとやコツがあるのかを1つ1つ掘り下げて解説している。現在は「サブウーファー」の取り付け作業におけるセオリー等を紹介している。
さて、前回までは「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付けに関する事柄を説明してきたが、今回からは「ボックスサブウーファー」について見ていく。
なお「ボックスサブウーファー」とは、サブウーファーユニットと大型のボックスとが一体化している製品のことを指す。そしてこの中には、パワーアンプまでが一体化したものとそれが付属していないものの2タイプがある。
で、タイプ違いがあるものの、「電源配線」と「信号配線」のやり方はともに「小型・薄型のパワードサブウーファー」と大きくは違わない。とはいえ、「電源配線」に関して、少々異なる部分も出てくる。
というのは、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の中には「バッ直(プラス電源を車両のメインバッテリーから直接引き込む配線方法)」がマストではない製品も少なくないが、「ボックスサブウーファー」では「バッ直」すべきである製品の割合が高くなる。
ボックスが大型化する分、必要となる電力量も多くなるからだ。ゆえに音のためにも、そして他の電装品の動作に影響を与えないためにも、電源線の配線は独立させた方が良くなるケースがぐっと増える。
そしてあとは「固定」の仕方でも、「小型・薄型のパワードサブウーファー」とは異なる部分が出てくる。異なるポイントは、「設置場所」だ。「小型・薄型のパワードサブウーファー」はシート下に取り付けられることがほとんどだが、「ボックスサブウーファー」はトランクルームに取り付けられる場合が圧倒的に多い。
なお車室内が広いミニバンでは、後席のウォークスルー部分に取り付けられることもある。
ちなみにいうと実は、音のことを考えると設置場所はリスナーに近い方が有利だ。現代カーオーディオではサウンドチューニング機能が発達しているので、どこに取り付けてもチューニングでもろもろの不利を補える。しかし「サブウーファー」だけが遠い位置に設置されているよりは、ある程度リスナーの近くに置かれている方がコントロールがしやすくなる。もちろんクルマとしての実用性を削ぐべきではないのでその部分の見極めも慎重に行うべきだが、近くにあった方が音的な利を放つこともまた確かだ。このことは頭に入れておいて損はない。
今回は以上だ。次回も「ボックスサブウーファー」の取り付けに関する事柄の解説を続行する。乞うご期待。
掲載に関する免責事項について
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
このほかのカーオーディオ ニュース
-
1モジュールでワイドレンジ化、ソニックプラスシリーズのプリウス新型専用スピーカーパッケージ発売へ
ソニックデザインは、車種別スピーカーパッケージ「ソニックプラス」シリーズの新製…
2023.07.27 06:00 -
ソニックプラスでプリウス新型を高音質化、専用スピーカーパッケージ発売へ
ソニックデザインは、純正カーオーディオシステムの高音質化を実現する車種別スピー…
2023.07.26 17:22 -
1モジュールでワイドレンジ化、ソニックデザインがエンクロージュア一体型スピーカー「TBM-77Ji」発売
ソニックデザインは、「カジュアルライン」の新製品として、エンクロージュア一体型…
2023.05.17 05:36
自動車・バイクニュースランキング
総合ニュースランキング
-
最大70%オフ、「ファイナルファンタジータイトルセールpart2」が開始
プレイステーション4(PS4) ソフト2023.09.29 10:14 -
「iPhone 14 128GB」代金が50,490円など、ドコモオンライン割引が本日9/29日変更
スマートフォン2023.09.29 00:00 -
覚醒カラーの「ユニコーンガンダム」が約6インチフィギュアで登場、本日9月30日発売
フィギュア2023.09.30 00:00 -
「ストライクフリーダムガンダム」が6インチ完成品フィギュアに、本日9月30日から発売
フィギュア20時間前 -
イワタニから屋内外で使えるカセットガスストーブが発売、湯沸かし機能に注目
ヒーター・ストーブ2023.09.29 13:14