スピーカーの“立ち上げ方”で音が変わる[サウンドユニット セッティング法]
カーオーディオ機器は、丁寧かつ確実に取り付けられないと性能が十分に発揮されない。当連載では、そこにはどのような注意点やコツがあるのかを紹介しながら、カーオーディオに対する興味を深めていただこうと展開している。
前回は、ミッドウーファーをドアの内張りパネル面まで立ち上げる取り付け方があることと、この取り付け方が音質面でアドバンテージを発揮する理由を説明した。それに引き続いて今回は、これがどのようにして成されるのかその工法を紹介していく。
なお、この取り付け方のことは「アウター化」と呼ばれている。そしてその作られ方は、各「カーオーディオ・プロショップ」ごとで、または各車のドア内部の状況やさらには予算によっても変化する。なので当記事では、より一般的な工法を紹介していく。
さて、「アウター化」を行うにはミッドウーファーの取り付け面を内張りパネル面まで立ち上げる必要がある。なのでそれを成し遂げるためには以下のような作業が実行されることとなる。スピーカーをドアの鉄板に取り付ける際には「インナーバッフル」と呼ばれる取り付けパーツが用いられるが、それが厚く作られる。そうすればスピーカーの取り付け面がせり上がる。
ちなみに「インナーバッフル」は木材をリング状に切り出して作られることが多いが、「アウター化」を行う際にはそれがいくつか用意され積層される。そうして厚みを出すわけだ。
なお、可能であれば以下のような細工が成される。リングを積層するとそれが筒状になるが、その筒の口径を下側(ドアの鉄板側)にいくほどに広げていく。そうすると、スピーカーの裏側から放たれる音エネルギー(背圧)がスムーズにドア内部へと抜けていく。
逆に「背圧」の抜けが悪いと、それがスピーカーの振動板に跳ね返り振動板の動きにストレスを与えることとなる。結果、スピーカーの性能が十分に発揮されにくくなる。そうならないようにするわけだ。ちなみにこのことは、「スラント加工」と呼ばれている。
ところで、立ち上げ量はシビアに計算されて調節される。積層する「インナーバッフル」の1枚1枚の板厚を勘案して、ミリ単位で立ち上げ量が決定される。
今回は以上だ。次回は、内張りパネル側をどのように加工するのかを解説していく。お楽しみに。
掲載に関する免責事項について
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
このほかのカースピーカー ニュース
価格.comでチェック
自動車・バイクニュースランキング
-
三菱 デリカミニ、事前受注が4000台 1月末まで
自動車(本体)2023.02.03 09:50 -
人気SUV「プラド」のレクサス版『GX』ついに日本導入か? 2023年登場、次期型を大予想
自動車(本体)2023.01.30 09:15 -
『デリカD:1』ではない…デリカミニに込められた三菱の反省
自動車(本体)2023.02.01 13:40 -
【マツダ2 改良新型】劇的変化!? カラーが選べるグリルパネルを新装備、コーデは全198通り
自動車(本体)2023.01.27 12:41 -
マツダ『CX-90』、340馬力ターボに後輪駆動が基本のAWD[詳細写真]
自動車(本体)2023.02.03 07:30
総合ニュースランキング
-
【2月の値下げ】楽天iPhone値下げやドコモXperia3万円オフ、VAIOキャシュバックなど
スマートフォン2023.02.05 00:00 -
最大79%オフ、バンダイナムコがPS4/PS5/PS VR/Switch対象のDL版セール開始
プレイステーション5(PS5) ソフト2023.02.02 00:00 -
「宇宙刑事ギャバン」ギャバン&サイバリアンが超合金に登場、挿入歌機能付き
フィギュア20時間前 -
バンダイ、「聖闘士聖衣神話EX キャンサーデスマスク」のリバイバル版フィギュア
フィギュア23時間前 -
4/12まで限定43,780円、ゲオ限定の「Google TV搭載50V型4K液晶テレビ」が発売開始
液晶テレビ・有機ELテレビ2023.02.02 12:07
読んでおきたい まとめ記事
自動車
カー用品
- カーナビ
- 車用ホイール
- カーオーディオ接続キット・配線
- その他のカー用品
- カーオーディオ
- 車載モニター
- カースピーカー
- 車載カメラ
- ドライブレコーダー
- その他車載機器
- シガーソケットUSB・充電器
- タイヤ