【ヤマハ テネレ700 試乗】「究極のオフ」を教える、選ばれし者のためのアドベンチャー…丸山浩
今回紹介するマシンは今年の5月に発売されたヤマハ『テネレ700』の2022年モデル。MT-07系の並列2気筒エンジンを、専用設計の車体に搭載した本格アドベンチャーモデルだ。
この2022年モデルでマイナーチェンジを受けて令和2年度排ガス規制に適合しながらも、最高出力は1ps・最大トルクは0.1kg-mパワーアップ。その一方で価格は従来より2万円アップに抑えた128万7000円と、なかなか良心的で頑張っているなという印象を受ける。そのスタイルは従来から変わりなく、4眼のLEDヘッドライトが相変わらず個性的でアグレシッブだ。
足着きよりも走破性重視の「本格アドベンチャー」
さて、このテネレ700。排気量的にはミドルクラスでありながら「本格アドベンチャー」と謳うにはあまりにも本格過ぎて、このマシンでオフロードやダートを走りに行くのはもちろんのこと、街乗りでもそれなりの覚悟が必要だ。と言うのも最大の理由は、ご覧の通りの超ロングサスペンションから来る、その足着き性。シート高はなんと875mmと、身長168cmの僕だと跨るときに腰をずらしてもどうにか片足を地面に着けるかどうか。実際に乗った印象では、「身長180cm近くないとこれは乗りこなせないんじゃないかな?」と思うほどだ。ただしここが凄いのだが、同価格で約38mmローダウンしたバージョンも用意されていた。身長175cm以下だったら迷わずそちらをおすすめしたい。
さて、なぜここまでロングストロークサスペンションにこだわるのかは、足着き性の悪さを差し引いても、海外のラリーレイド競技にも応えられる走破性をとことんまで追及しているからだろう。これだけ長いサスペンションがあると、どんなに荒れているガレガレの場所でも底付きする心配は皆無と言っていい。私も過去にカリフォルニア半島で行われたBAJA1000レースに2年出場した経験があり、実際にハイスピードレースでは「足着きよりもまずは走破性!」であることを実感している。
しかし、日本の林道みたいに狭くて凸凹が多い場所で足が着かないのは、どうしても大きなボトルネックになってしまう。車重もビッグバイクとしては軽量ながら205kgとそれなりにあるため、足がサッと着けないと守りの走りになるというか、なかなかテネレらしい走りを楽しむまでに至らないのも事実。多くのライダーをふるいにかけるような、実に思い切ったキャラクターになっていると思う。ただ、もしこれを乗りこなせるようになったとしたら、その達成感やら充実感たるや相当なものだろう。そういった意味ではオフロードの魅力に心をとことんまで奪われたガチ勢にとって格別の1台となるのはたしか。ヤマハもそうしたファンを狙っているのだろう。
こだわり抜いた、格別のオフロードマシン
そう感じてあらためて細部を見てみると、その格別さを象徴するような造りに感動させられた。ブレンボキャリパーを引き立たせるディスクプレートは、ペータル形状の端部分が複数工程で美しく処理されているのに始まり、マッドガードの裏に至るまで様々なところに化粧ネジが使われているほか、サイドスタンドや「何故こんなところまで?」と思う荷掛けフックなどにも削り出しパーツを採用。さらにワイヤー類をまとめているクリップといった、小物中の小物まで専用設計じゃないかと思うほど丁寧なのに驚かされる。まるでこのマシンの真価を知り、そして操ることのできる選ばれしライダーのために、すべてにおいて妥協を許さずこだわってこだわり抜いた、という感じがヒシヒシと伝わってくるかのようだった。
ヤマハが育てたセロー250でオフロードに目覚め、オフを走り続けてきたライダーの50人に1人くらい、ローダウン版なら10人に1人くらいはテネレ700に辿り着いてくれるだろう。それだけオフに精通した人達が選びたくなるマシンに仕上がっている。もし選んだとしたら、「このマシンの本気度を味わうために、オフロードに行ったら2、3回転ぶのは当たり前!」といった気持ちでガンガン攻めていくほどに、テネレ700本来の性能を堪能できるってものだ。
このほかスクリーンの防風性能やナックルガードの有用性などについては動画の方で触れてみたので、そちらもぜひ。テネレ700は、究極のオフロードがどんなものかを教えてくれるポテンシャルにあふれた「選ばれし者のためのアドベンチャー」だった。
■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
コンフォート:★★★
足着き:★
オススメ度:★★★★
丸山浩|プロレーサー、テストライダー・ドライバー
1988年から2輪専門誌のテスターとして活動する傍ら、国際A級ライダーとして全日本ロード、鈴鹿8耐などに参戦。97年より4輪レースシーンにもチャレンジ。スーパー耐久シリーズで優勝を収めるなど、現在でも2輪4輪レースに参戦し続けている。また同時にサーキット走行会やレースイベントをプロデュース。地上波で放送された「MOTOR STATION TV」の放送製作を皮切りに、ビデオ、DVD、BS放送、そして現在はYouTubeでコンテンツを制作、放映している。また自ら興したレースメンテナンス会社、株式会社WITH MEの現会長として、自社製品、販売車両のテストライド、ドライブを日々行っている。身長は168cm。
掲載に関する免責事項について
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
価格.comで最新価格・クチコミをチェック!
ヤマハ(YAMAHA)のバイク(本体) ニュース
-
ヤマハ YZF-R25、新色「パープル」登場…2023年モデル発売へ
ヤマハ発動機は、スーパースポーツ『YZF-R25 ABS』のカラーリングを変更した2023年…
2023.01.27 06:30 -
ヤマハ MT-03、新排ガス規制に適合…カラー&グラフィックも変更
ヤマハ発動機は、MTシリーズのエントリーモデル『MT-03 ABS』をマイナーチェンジし…
2023.01.25 14:45 -
ヤマハ YZF-R7、爽やかな新色「ホワイト」を設定…2023年モデル発売へ
ヤマハ発動機は、スーパースポーツ『YZF-R7 ABS』のカラーリングを変更し、2023年モ…
2023.01.23 09:00
このほかのバイク(本体) ニュース
-
軽量・低シート高のモダンクラシックスクーター『アローマ150』、キムコより登場
キムコジャパンは、モダンクラシックなデザインで、軽量かつ低シート高の台湾製150c…
2023.01.25 09:00 -
スズキのVツインスポーツ『SV650/SV650X』、2023年モデル発売へ カラーリング変更
スズキは、Vツインエンジン搭載のミドルサイズスポーツ『SV650 ABS』および『SV650X…
2023.01.23 15:16 -
ホンダ『スーパーカブC125』にモダンなグレー系新色登場!
ホンダは、原付二種コミューター『スーパーカブC125』のカラーバリエーションを変更…
2023.01.23 08:45
メーカーサイト
価格.comでチェック
自動車・バイクニュースランキング
-
マツダのロータリーエンジンが復活、新たな姿で…MX-30 e-SKYACTIV R-EV[詳細画像]
自動車(本体)2023.01.25 13:42 -
日産 スカイライン のインフィニティ版、3色に変化するボディカラー設定…米2023年型
自動車(本体)2023.01.25 14:00 -
トヨタの豊田章男社長が退任 新社長は佐藤恒治氏
自動車(本体)17時間前 -
ダイハツがアイドリングストップしない新グレードを「タント」「タフト」「ムーヴ キャンバス」に設定
自動車(本体)2023.01.24 15:06 -
ホンダ シビック ハイブリッド 、2024年米国導入へ…日本にないセダンも用意
自動車(本体)17時間前
総合ニュースランキング
-
ソニーが再び値上げ、カメラは「α7 IV」「α7C」などが価格改定の対象に
デジタル一眼カメラ22時間前 -
ブレード型「IQOS(アイコス)」専用タバコの販売が終了、2024年1月をめどに
電子タバコ・加熱式タバコ2023.01.23 13:54 -
2,000円オフ、「IQOS ILUMA(アイコスイルマ)」割引プログラムが1/23から順次開始
電子タバコ・加熱式タバコ2023.01.23 12:48 -
楽天モバイル、3年間月額3,685円のホームルーター専用料金プラン「Rakuten Turbo」
回線契約なし(SIMフリー)モバイルデータ通信22時間前 -
80年代のデザインを再現、Bluetooth搭載ラジカセ「SCR-B7」ドウシシャが一般発売
ラジカセ2023.01.24 12:58
読んでおきたい まとめ記事
自動車
カー用品
- カーナビ
- 車用ホイール
- カーオーディオ接続キット・配線
- その他のカー用品
- カーオーディオ
- 車載モニター
- カースピーカー
- 車載カメラ
- ドライブレコーダー
- その他車載機器
- シガーソケットUSB・充電器
- タイヤ